パソコン教室 ドリームプラス - 記事一覧
発行日時 | 見出し | ||
---|---|---|---|
2024.04.11 |
美佳のタイプトレーナーをMacで動かす(完結編)
美佳のタイプトレーナーをMacで動かす話をこのブログでは何回かに渡って書いてきています。(その5)というのを書いた前回は、記事をたどってみると2021.03.10付、実に3年前のこと。 で、いつの間にか美佳のタイプトレーナはWebブラウザでも動作するようになっていました。 こちらから行くのがわかりやすいです。https://mikatype.github.io もちろん本家さん(http://www.asahi-net.or.jp/~BG8J-IMMR/)からも行けます。 ブラウザで動くわけですから、当然Macでも動作します。 これなら、インストールに頭を悩ませることもありません。 長らくMacで動かすための方法をいろいろと書いてきましたが、これにて一件落着です。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
|
||
2024.01.19 |
HDD→SSD交換、クローン失敗のケース
生徒さんの古いノートPCのHDDをSSDにクローンして体感速度を改善させる話の最近の事例です。 今回教室に持ってこられたPCは、起動に20分くらいかかりました。 これは、SSDに交換したとして、果たして大丈夫だろうか?何となくそのような不安もよぎりましたが、ひとまずやってみることに。 Macrium Reflect(お馴染みのクローンソフト)でクローンしてみましたが、次のようなエラーでクローン失敗しました。 ・クローンが失敗しましたーエラー Read failed – 483-デバイスで重大なハードウェアエラーが発生したため、要求が失敗しました。 この時点で、生徒さんに作業をさせなくてよかった、私が預かって作業することにしておいてよかったと思いました。 Aomei Partision Assistant Standardでのクローンを試みてみました。 こりゃ、HDDが重症だなと思いました。 不良セクタの修復ってできるものなのだろうか?と調べてみました。 たびたび参考にさせていただいているサイトで情報が見つかりました。 まずCrystal DiskInfoにて状況確認
どこかに「赤色」(危険)が出るんじゃないか?とも思っていただけに、「黄色」で済んでいるところがせめてもの救い。 極力データを維持したまま、セクタ代替処理を行わせるツール「HDAT2」が紹介されていたので使ってみました。 で、 当該PCがCDから起動しない。Bootの優先度でCD/DVDを最優先にしても起動しない。 UEFI画面から「セキュリティ」タブにて管理者用パスワード設定 これらの設定後、無事CD起動にてHDAT2を使えるようになりました。 HDAT2の詳しい使い方は、紹介されていたページ「「HDAT2」による不良セクタの修復」をご参照いただくとして、 不良セクタの修復後、Crystal DiskInfoの結果
修復前は「C5 代替処理保留中のセクタ数」の生の値が000000000030 Aomei Partision Assistant Standardにて行ったところ、今度は無事クローン完了。 クローンされたSSDをPC本体に入れ、起動してみます。 例によって、起動しないブルースクリーン過去記事というかひとつ前のブログ記事「クローンしたSSDから起動できない対処」に書いたのと同じ現象ですので、それをを参考に対処したところ、何とか無事クローンSSDから起動できるようになりました。 ちなみにクローンしたSSDから起動できない対処の際、 b:> bootrec /fixboot https://itojisan.xyz/trouble/17752/ それでも「アクセスが拒否されました」は消えなかったので、上記サイトの他の対処も色々やってみました。 とはいうものの、ひとまず無事クローンが完了して、HDD→SSD交換完了です。 以上は1ヶ月ほど前の作業でして、あれから1ヶ月ほど経過した現時点、無事快適に動作しているようです。
|
||
2023.07.21 |
クローンしたSSDから起動できない対処
ほとんど個人的な備忘録です。 パソコンのHDDの内容を丸ごとSSDへクローンして、HDDをSSDへ交換する作業。 これまで何台もやってきて、失敗事例はほとんどありませんでした。 ですが、今回の生徒さんのノートPCでは、図のようなブルースクリーンが出まして起動できず。
クローン後のSSDから起動しない事例は過去に教室のPCではありました。 が、今回は生徒さんのノートPC。 で、結論から言うと、ブート領域の再構築(復旧?)で、無事起動できました。 どうやら、元のHDDが複数パーティションの場合、クローン後のSSDからの起動に失敗する、というのはありがちな現象のようです。 解決にあたり、参考にしたのは下記サイト。 UEFI/GPTインストールしたWindowsの「ブート領域」の復旧方法 これで進めてみたところ、bootrec /fixbootで「アクセスが拒否されました」が出現。 bootrec /fixbootで「アクセスが拒否されました」が出た時の対処 – Windows10 勉強になりました。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
|
||
2023.02.19 |
iMac 5k 2019年モデルを外付けSSDのWindowsで起動
これ、音が出なくて困りました。 経緯rufusを使って「Windows to go」として外付けディスクから起動できるWindowsを作ることができます。 Ether接続でネットにはつながりました。 色々と情報を探してみた結果、 インストール時にもWindows Supportを適用してドライバを組み込む処理が必要らしいという情報にたどりつきました。 その情報が、「外付けhdd/ssdにwindows 10 64bitをインストール」 これは本当にスゴイ。 rufusは使いません。 気をつける箇所dism /image:W:¥ /add-driver /driver:D:$WinPEDriver$ /recurse /forceunsigned 「D:$」は「¥」が抜けていると思われ、 全体として「/」の前に半角スペースがあるかどうかなど、細かく確認しながら正しく打ち込めば問題なく進んでいきます。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
|
||
2022.10.21 |
MacBook(Late2008)のバッテリー交換
概要 古いMacBookのバッテリー交換のご相談を受けました。 ご相談のMacBookは結構古いマシンで、2008年製。型番はMB466J/A。 MacBook Proじゃないのにシルバーの筐体という、珍しいマシン。生徒さんが12年前に月謝制で通われていた当時からご愛用のマシンです。(追記:当時MacBookは白いポリカーボネート筐体が定番でした。) 結論としてはバッテリー交換できました。 交換から数日後、お電話を頂きました。 と、感謝のお電話をいただき、私も嬉しくなりました。 背景通われていた当時の12年前といえば2010年ですから、まだ発売から2年程度のそこそこ新しいマシンだったのですね。思い起こせば・・・ですが。 現状、バッテリーの膨張によりトラックパッドのクリックもしづらい。 家族や友達からも 「そんな状態で使ってたら火い吹くぞ」 とか言われていたとのこと。 生徒さん曰く、 最後の砦のような感じで当教室にご相談を頂きました。 ご相談の趣旨ご相談の趣旨は 「純正じゃなくてもマシンに合うバッテリーがあるかどうか探してもらえるか? 私の返答として 「古いから無いかもしれませんよ?」 とお伝えしましたが、それでもいいから調べてほしいとのご依頼となりました。 現状把握〜バッテリー購入、交換 まずは状況把握のため、個人レッスン扱いで30分(受講料2,200円) で、Amazonにアッサリとあったんです。 注文から3日後に届いて、早速交換。 トータルで10,180円となりました。 個人的な感想ですが、古いMacはメンテナンス性が良いことを改めて認識しました。 最新のMacBookはユーザーによるバッテリー交換はできず、メモリやストレージの交換や増設もできません。 メンテナンス性を犠牲にすることで軽量化と高性能を両立させているという側面もあります。 隔世の感があります。
お喜びの声交換から数日後、お喜びの電話をいただきました。 「起動が速くなった!」 「起動が速くなった」というのは何故なのかわかりませんが、思わぬ副産物的な効果も得られたようです。 お喜びいただけて、本当にありがたく思います。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
|
||
2022.09.27 |
iPhoneがiTunesで認識されない場合の代替案
iTunesでiPhoneが認識されないWindows11のPC(生徒さん所有)Windows11の新しいパソコンを買った生徒さん。 パソコン自体はiPhoneを認識しています。 でも、iTunesでは認識されないのです。 iTunesを最新版に更新したりドライバを再インストールしたり、ネット上で見つけられる対処を大体やってみたものの、改善されませんでした。 ちなみに私のiPhoneもそのパソコンのiTunesで認識されません。 教室のWindows11パソコンのiTunesでは、生徒さんのiPhoneも私のiPhoneも認識されます。 つまり、生徒さんのパソコンとiTunesの組み合わせに何か問題があるっぽい。 生徒さんのパソコン単体の問題なのか、そのマシンの同一型番全体の問題なのか?そこは不明。 生徒さんご自身もAppleサポートに電話したり、パソコンを購入した量販店に相談したりしてまたようですが解決に至らず。 Appleサポートから紹介されたAppleの正規サービスプロバイダに行ってみたものの、「Windowsに関しては分かりません。」と言われ、ご立腹。 ただ、「iTunes以外のソフトで同期する」という策をお店から提案されたようです。 紹介されたソフトは有料ソフトの体験版そのソフトは「Tenorshare iCareFone」。 ・無料で使えるのは体験版だけ どうも、イマイチな感じです。 Copy Trance Managerその結果見つかったのが「Copy Trance Manager」。 完全無料。(兄弟ソフトみたいなやつには有料のものもあるので、注意が必要。) 結構アッサリと。 総括ここまでたどり着くのに結構時間がかかりました。(全部で4ヶ月くらい) 本来の解決(iTunesでiPhoneを認識できる状態)にはなっていませんが、 生徒さんがいろんな手を尽くして、行ったお店からの提案をヒントにすることができました。 当教室では50分3,300円で単発のご相談も承っていますが、今回のようなケースは50分で解決できるようなものではありません。 月謝制で通われている生徒さんだったのが幸いし、長期戦で解決にたどり着くことができました。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
|
||
2022.09.19 |
HG創英角ポップ体をMacで使う方法
Macの生徒さんがMac版WordやExcelを学習する際、Windows版の教材を使います。Mac版の教材がないためです。(作ろうとと思いつつ、手が足りません。) それらの教材で「HG創英角ポップ体」というフォントを指定されることがあります。 Macにはそのフォントはありません。 代わりにゴシックUBあたりを使ってもらうことが多いのですが、「やっぱりポップ体欲しいよね〜」という声がチラホラ。 調べてみたら、Windowsにインストール済みのフォントをMacでも使えることがわかりました。 「WindowsフォントをMacで使う」的なキーワードでググるとやり方を書かれたサイトがいくつもヒットします。 あくまでも「原理的に可能」ということ。 ライセンス的にはアウト?グレー? ・・・興味があれば自己責任で挑戦してください。 Macに追加直後、WordやExcelのフォント一覧に表示されない場合はMacを再起動してみましょう。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
|
||
2022.09.12 |
Windows8.1を10へアップグレードすべきか
サポート終了?どうすればいいの?「Windows8.1が2023年1月10日にサポート終了」ということで、Windows10へアップグレードした方がいいのか?新しいパソコンを買った方がいいのか?といった疑問を持つ生徒さんがチラホラと出てきました。 Windows10へアップグレードをご希望の生徒さんには、その作業を教室がサポートしながらやっていただいています。 生徒さんが持ち込んでくる対象のマシンの傾向をみると、おおむねCPUがIntel Core iシリーズの第3世代や第4世代のものですね。2013年前後のものです。 「自力でやってみたけど、途中で失敗になる」というケースのお二人の生徒さんに、次の手順でご案内して無事アップグレードはできています。 1.Windows10のインストール用USBメモリを作成 Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード www.microsoft.com からメディア作成ツールをダウンロードして作成することができます。 2.Windows8.1で起動しているPCに上記USBメモリを挿し、USBメモリ内のインストーラを起動してインストール(アップデート)を進める その後、1〜2週間後に使い勝手がどのような様子か聞いてみると、「起動が遅くなった気がする」とのご感想が聞かれました。 そうですね。第13世代が今年(2022年)の後半に発売されるわけですから、第3・4世代となると10年近く前のもの。サポートが終了するOSを載せて発売された時代のものですからね。 古い世代のマシン本体に対して、最近のOSは荷が重いのです。
では、どうするか?SSD(Solid State Drive: ソリッドステート・ドライブ)へ交換するストレージがHDD(Hard Disk Drive: ハードディスク・ドライブ)のものであれば、SSD(Solid State Drive: ソリッドステート・ドライブ)へ交換することで体感速度向上の余地はあります。 ただし、交換する手間や現在のHDDの中身をそっくりそのままSSDへクローンする手間がかかります。 SSD自体の値段は500GB〜1TBのものが六千円台〜1万円台前半くらいです。 ちなみに、1年ほど前のこのブログにSSD交換を生徒さんがやった話を載せていました。ご参考まで。なお、この記事はクリーンインストールです。クローンはしていません。
そこまでして延命するか?1万円前後の部品代と交換作業やクローン作業の時間をかけて、体感速度向上を試す必要があるかどうか?少々疑問にも感じます。 そういったことは、どちらかというとマニアな人がやることにも感じます。 興味があればぜひやっていただきたいところではありますが、それほど興味のない場合にはおすすめしかねます。 潔く、新しい最新のパソコンを買う方が合理的に感じます。 アップグレードが途中で失敗するマシンは無理にアップグレードしない方がいいかもここからは私の憶測でしかありませんが、なんとなく「アップグレードが途中で失敗する」ということは「無理にアップグレードすると不具合が生じる可能性が高い」ということを示唆しているのかもしれません。 Windows11は?現在最新のOSはWindows11です。ですが、Windows8.1が搭載されていた時代のCPUのマシンはWindows11へ公式にはアップグレードできません。 無理やり入れることはできますが、さらにマニア度が増します。興味がある場合だけ挑戦するのが良いでしょう。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
|
||
2022.03.04 |
最近のご相談事例タイトルって改行できるんだ…
最近の「個人貸切レッスン」でのご相談事例をご紹介します。
事例1 WordPressでブログ作成WordPressを使ってブログの作成を始めた生徒様がいらっしゃいます。 地域の良さや面白さを発信して、さらなる地域活性化をしたいという熱い思いをお持ちの方です。 ブログをやるには、いくつかの選択肢があります。
お話を伺っていると、腰を据えて本格的にやりたいご意向のようでした。諸事情を勘案した結果、WordPressに挑戦することになりました。 その過程で「ブログ記事のタイトルの改行はできないのか?」とご要望がありました。 私は、「できない」というか、やろうと思ったこともありませんでした。 下図のように。これは、この記事のタイトルを改行した編集画面のスクリーンショットです。 <br>タグで改行できるんですね。 でも、本文中の<br>は改行されずにそのまま<br>で表示されています。<br>(←これ、編集画面の本文ではそのまま<br>って打っているんですよ。) ということで、私自身も新たな発見をさせていただきました。 事例2 無料Webサイト作成サービスの多様化「過去に他の人に作ってもらったホームページを修正したい」というご要望の方がいらっしゃいました。 ページを見せていただくと、「strikingly」という無料ホームページ作成サービスで作られたものでした。 種類としては、「Jimdo」や「Wix」といった、Web上で編集できる作成ツール(サイト)ですね。 私も勉強不足のため、「strikingly」というのは初めて知りました。 これもまた新たな発見をさせていただきました。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
タイトルって改行できるんだ… first appeared on 新札幌・厚別・清田・江別のおすすめパソコン教室・子どもプログラミング. |
||
2021.12.21 |
macOS Montereyを古い非対応のiMacで動かしてみた
macOS Monterey(バージョン12)は、iMac Mid2011(21.5インチモデル)では公式には非対応のため、インストールすることができません。 ですが、世の中にはそれをやってのけてしまうスゴい人たちがいるわけで、「OpenCore Legacy Patcher」を使うとそれができてしまうというのだから驚きです。 教室には生徒さんの古いiMac(iMac Mid2011(21.5インチモデル))が置きっぱなしになっていまして、公式対応の最新であるHigh Sierra(macOS 10.13)のまま、Montereyから遡ること四世代前のOSで止まっていました。 そのため、ほとんど使われることもなく教室の飾りのような状態になっていました。 もったいないことこの上ないので、試しに「OpenCore Legacy Patcher」を使ってMontereyを入れてみることに挑戦、無事動きました。 まずは、その動いている様子の動画です。(30秒も無いのでお気軽に再生できます。) ただ、若干グラフィックス系が変なところがあります。上記動画でわかるでしょうか? インストール作業について参考にした情報は、「macOS MontereyがサポートされないMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする【1/3】」からのシリーズです。 macOS MontereyがサポートされないMacにOpenCore Legacy Patcherを使用してインストールする【1/3】 昨日公開されたmacOS Montereyを皆様はもうインストールされたでしょうか?前回のmacOS Big Surのリリースの際は起動ができなくなるなど、各所で文鎮化したとの報告が多数上がりましたの blog.kabocy.com 上記サイト、方法が大変詳しく載っています。挑戦してみたい方は上記サイトをご覧ください。 ちなみに、私自身が所有のMacBook Air(Late2010) 11インチモデルにもMontereyを入れることはできました。驚きです。 インストール過程(なのかインストール完了後なのか不明ですが)で自動的に再起動されたあとに画面が真っ白(正確には明るいグレー)のまま進まなくなるという現象が出ましたが、強制的に電源オフしてから再度optionキー押しながら起動、を数度繰り返すと無事起動しました。 ただ、入ったはいいものの・・・、 Numbersで日本語入力を試してみたら、まともに入力ができない(できても歩留まりが悪い)ので、あまりにも非効率。動作確認は1時間もしないうちにヤル気が失せてしまいました。また後日確認したいと思います。 一方、iMac Late2011は、少し動作確認した感じでは日本語入力の不具合も無い(か気にならない程度?)ように感じます。 もう少し動作確認してみて、実用に耐えられるかどうか判断したいところです。 【追記 2021.12.22】 iMac Mid 2011に外付けのSSDをつなぎ、そこにMontereyをインストールしてみました。(体感速度が速くなるかどうかを試したかったため。) マウスを動かすたびに色がサイケに変化します。 「使い物にならん!?」と思ったものの、ありがたいことに、インストールの参考にしたサイトに解決策が出てました。既知の問題のようでした。 OCLPでBig Surを導入した一部のMacに発現する描画の問題を解決する方法 OpenCore Legacy Patcher でBig Sur をインストールした一部のMacに発生する画面の問題を解決する方法をご紹介したいと思います。この方法で解決できるのはATI TeraSc blog.kabocy.com 本当にありがたいサイトです。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
|
||
2021.11.14 |
最近の教室動向
子ども向けプログラミングレッスンScratchを卒業した小学生・中学生には、次のいずれかを教える流れになってきています。
HTML+CSSは厳密には「プログラミング」ではありませんが、次のような考えで行なっています。 ・Webアプリといったくくりでは見た目に関わる部分ですから知っておくに越したことはない ・文字で書くプログラミングの世界への「入り口」としてはとっつきやすい Unityに関しては、スマホアプリ・ゲーム作りに関心があり、強い希望のある人のみやってもらっています。 使える機能が多岐にわたるので、強い意志がないと挫折する可能性が高いですので。 Python(AI・機械学習やデータ解析など、汎用性が高く人気の言語)、PHP(Webアプリ作成の入門に手頃な言語)も引き続き教えています。 スマホではできないことのご相談SNSのアカウント削除のご相談がありました。 「スマホのアプリではできない」とということなので、それならスマホでもWebブラウザでそのSNSにログインして進めればできるのではないだろうか?とやってみたところ、ある段階でアプリの方へリダイレクトされてしまいました。 そうなってしまうとパソコンのWebブラウザでやるしかないです。 で、教室のパソコンで無事アカウント削除ができました。 なお、いらっしゃった時に「SNSの複数アカウント削除」というご依頼でした。 作業は基本的にはご相談者様にやっていただき、教室としてはアドバイスを出す・つまづいたときのサポート役という形です。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
|
||
2021.11.04 |
【自己責任】BootCampのWindows10をWindows11へアップグレード
Intel Macには「BootCamp」というWindowsをインストールしてネイティブ起動できる環境があります。
ですが、回避策もネット上には出回っています。 すでに動いているWindows10をWindows11にアップグレードする方法をなかなか見つけられなかったのですが、次のサイトの方法でできました。 【自己責任】要件外のPCをWindows11にアップグレードする方法 – TPM認証回避 ちなみに上記サイトはBootCamp上での話ではなく、Windows一般の話です。
うまくいったMac ※この作業実施時点(2021年11月3日)での情報です。その後この方法が使えなくなることもあります。 <手順>ザクっと。
あとは通常のWindowsのインストール手順どおり ちなみに、スクショを残さなかったので記憶があいまいなのですが、、 その後、 なお、この内容は教室では教えることはできません。
|
||
2021.10.21 |
iPhoneからパソコンへ音楽を取り出せる?
久々にiPhoneに音楽を入れようと思った私が好きなバンド「Dream Theater」の2年8ヶ月ぶりとなる新作アルバムが出る! ということで、久々にCDを買ってMac経由でiPhoneに入れる作業をする必要があるな〜、と考えました。 が、この2年ほどの間にMacを何台か買い替え・・・ Music? iTunes?のライブラリ、どこいった?買い替え前の段階でストレージ不足だったためiTunes(Musicアプリになってたかもしれない)のライブラリを外付けHDDに移動して使っていたり・・・ そうこうするうちに手持ちの音楽を全然聞かなくなり(YouTubeやAmazon Musicで聞き流しがほとんど)・・・ Musicのライブラリの存在がどこへやら・・・となってしまい、 今iPhoneに入っている音楽にニューアルバムを追加するには、 今iPhoneに入っている音楽の元となっているMusicライブラリが必要! なのにそれが見当たらない!・・・という事態が発覚。 iPhoneには音楽ファイルが入ったままになっているわけだから、そこにはある。 それをMacへ逆方向に取り出すことができればいいのですが・・・。 iPhone→Mac 音楽転送そのような謳い文句のアプリ(Mac用)を3個ほど試したものの、無料で使える範囲に制限があるものばかり。 それでも諦めずに探していたら、見つかりました。 iFunBox 神アプリと私は思いました。 Mac版もWindows版もあり。 それでMacにiPhoneからコピーしたら、こんな感じで 曲名はわからず、「え?こりゃどうしたらいいの?」って感じでしたが、 下記サイトが参考になりました。 iPhoneの音楽を無料でMacBookへと移行する〝iFunBox〟の使い方 「iPhoneの音楽データが取り出せない!」仕様の変化に困ったときの、ifunboxのご紹介。無料でiPhone内の音楽データが取り出し可能。 merideri.com シンプルに、Musicアプリ(またはiTunes)にドラッグ&ドロップするだけ。 見事にライブラリ復活。 これで心置きなくニューアルバムが届くのを待つことができます。 当該アプリ入手方法や詳しい使い方はここには載せません。 挑戦したい方は自己責任でやり方を調べましょう。 情報提供できるのは残念ですがここまでとさせていただきます。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
|
||
2021.07.07 |
プログラミングで学んでいる言語の割合
当教室ではプログラミングを学ぶことができます。 小学生〜40代までいらっしゃいます。 (過去に開催した単発の講座や回数限定の講座では60代・70代の方もいました。) 小学生の場合はScratchから始めます。 大人の方の場合は、本格的な言語(文字で打ち込むやつ)でHTML+CSSかPHPかPythonで始めていただくことが多くなってきています。 生徒さんの興味の対象によって学ぶ言語を選んでいただきます。
といった感じになりつつあります。 HTML+CSSは、厳密には「プログラミング」ではないですが、当教室のカテゴリー的にはプログラミングとして扱います。 中学生は、小学生のころにScratchから始めた人がほとんで、ある程度慣れたあとにHTML+CSS か PHP か Python かへレベルアップ・・・という流れで来ています。 プログラミングと並行してWord, Excelを学んでいる方もいます。 当教室で生徒さんが学んでいる言語の割合を割り出してみたところ、下図のようになりました。 意外や意外、Pythonが半数です。 というのも、私個人はPythonよりもPHPの方が慣れ親しんでいるわけでして、Webとの親和性と手軽さではPHPがいいかなあと思っていたりするわけです。 ただ、PHPの場合はPHP単体ではなく、どうしてもある程度のHTMLとセット(場合によってはCSSも)になりますし、データベースも絡んできます。 結構学ぶことが多岐にわたるので、「ちょっとかじってみたい」程度の心積りでは続けていくのが厳しい場合があります。 その点、PythonはPython単体を学ぶだけで済むので、軽〜く始めてみよう的な心積りでも気軽に始められるところもあります。 ゲームを作りながら学ぶこともできるので、とっかかりにはちょうどいいと思っています。 しかしながら、多彩なライブラリの活用まで応用範囲を広げると、PHPの比じゃないくらい学ぶことは多いです。 個人的には、PHPとPythonの両方を使えるようになると、汎用性が高まるように思います。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
|
||
2021.06.30 |
Windows11 Insider PreviewをM1 MacBook Air に入れてみた
(入れてみた環境) MacBook Air M1 2020、メモリ8GB、SSD 1TB Parallels Desktop 16 for Mac (バージョン 16.5.0 (50692))製品版 既に入れて動いている状態のWindows10 Insider Preview ARM版(当ブログ「M1(Appleシリコン)MacでWindowsを動かす」の時のもの)の設定からソフトウェアアップデートですんなり入りました。 タスクバーのアイコンたちが中央揃えになっているのは、ChromeBookを意識しているのか、MacのDockを意識しているのか・・・、Microsoftさんの意図は不明ですが。 スタートメニューの見た目が大きく変わりましたが、操作に慣れている人なら問題ないかと。 ただ、ちょっとでも見た目が変わると対処できないようなパソコン苦手な人だとやっぱり戸惑うかもしれません。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
|
||
2021.06.13 |
10年前のPCをSSD交換した生徒さん
経緯 Windows7だったマシン、ストレージをSSDに交換してWindows10として活用する作業を生徒さんご自身が行いました。
マシンの基本情報マシン型番:FH77/DD (2011年夏モデルと思われる) CPU: Core i7-2630QM 2.00GHz メモリ:8GB ストレージ:HDD 2TB もともとのOS:Windows® 7 Home Premium 64ビット(SP1適用済) 流れ
なお、最初はSSDにWindows10をクリーンインストールしましたが、ライセンス認証を求められてしまったため改めて工場出荷時に戻してからのアップグレードとしてやり直しました。 分解〜SSDへの交換分解は、YouTubeで当該機種の分解動画があったのでそれを参考に行いました。 ただ、このあと、マウンタに2.5インチSSDを取り付けた状態だとSATAコネクタの取り回しに余裕がなく接続できないことが判明。 結局はマウンタを使わず、SSDを養生テープで本体に固定しました。 このあと、元通りに組み立て。 SSDにシステムインストール上記写真は、SSDにWindows10をクリーンインストールしているところ。 でも、「流れ」に書いたようにライセンス認証を求められる事態になってしまいました。 このあと、改めてこのマシンのリカバリーディスクから工場出荷時状態(Windows7とメーカー製諸々のソフトウェア等が入った状態)にやり直し、そのあとにWindows10へアップグレードとなりました。 その手順では無事ライセンス認証された状態のWindows10になりました。 これであと2〜3年は延命できたのではないかと思います。 ワード・エクセルの起動が半端なく早い(1〜2秒)。10年前のマシンなのに・・・。笑 生徒さんのご感想「クセになりそう。」 とのこと。 楽しかったみたいです。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
|
||
2021.03.30 |
1ヶ月半で日商PC3級(2科目)取得の生徒さん
これまで、当教室では日商PC検定の受験者は教室内の生徒さんで受験した方はおらず、外部から試験のみ申し込まれて受験される方がほとんどでした。 教室としては、学習のしやすさ・パソコンスキルの到達度といった観点から、サーティファイ主催の資格をおすすめする傾向がありました。 ですがこの度、日商PCをご希望の方がご入会し、驚異的な早さで「文書作成(Word)3級」と「データ活用(Excel)3級」の2つに合格なさいました。 教室のレッスンとして乗り気じゃなかった理由日商PC検定の3級以上は知識問題があります。それがクセもの。 当教室での個別指導の場合、テキストを見ながらの独学に近い状態のため、知識科目の学習がしづらいのです。 課題や問題を解いてトレーニングしていく形式の教材をやったとしても「表面上正解できる」だけで、根本から理解できるようになりづらい面もあり、教室としては本意では無いのです。 その点については、サーティファイの2級以上も知識問題があるので同様の懸念はあります。 しかし、それに加えてさらに、日商PC検定というのは、ビジネスルール的な知識だったり、仕事をしていく上での社会人としての力量もパソコン操作以上に求められる性格のものなのです。 パソコン教室として(というか「私として」と言った方が正確)、レッスンがやりづらいと感じ、生徒さんに満足の行くレッスンを保証できないと考えていました。 日商PC文書作成3級は、パソコン操作云々よりも、一般常識と国語力が重要!・・・そんな性格・特色のある検定です。 さらに、次に要求されるのは、事務仕事実務の経験。経験がなければ想像力や推察・洞察力!です。 Wordの使い方に関しては、求人の「Word使える人」「簡単なPC操作ができる人」レベル。あまり高度な知識や技術は要求されません。 ですので、ある程度仕事でWordを使ったことがある人であれば、比較的お手軽に取得できる資格と言っていいでしょう。 ただし、何の経験も無い(仕事の実務・パソコン操作・Word)状態から始めるとなると、知識問題がネックです。 日商PCデータ活用3級は、ハイレベル!SUM、AVERAGE、MAX、MIN、IF、ROUND、RANK、SUMIF、COUNTIF、場合によってはVLOOKUPなどなど・・・、多彩な関数を使いこなせることに越したことはありません。 集計機能、ピボットテーブル、グラフ作成、なども必要です。 「3級」にしては盛り沢山な知識と経験が必要です。 細かい指示があまりなく、実際の事務作業に近い感じの「軽〜い指示」的な問題文。「どのような機能を使って」という指示がないので、適切な方法を考えて問題を解く必要があります。 その分、実務には生かしやすいといえます。 とはいうもののパターンは決まっているので、この資格用の学習をしていけば大丈夫といえば大丈夫ですが、経験と慣れがある程度必要です。 手っ取り早く・最初の一歩・きっかけとしてならいいかもこの度、1ヶ月半で「文書作成3級」と「データ活用3級」の2科目に合格した生徒さんは、そこそこの事務経験とパソコン操作経験がありました。 ある程度の下地があれば、数週間の学習でも取得可能というモデルケースになってくれました。 ちなみに今回の学習期間、開始〜合格は各科目それぞれ3週間ずつ。教室での総学習時間は26コマ。(1コマ50分) 自宅でも毎日ではないけど空いている時間に1〜2時間は学習したようです。だからこそ、各3週間で合格を手にすることができたのだと思います。 なお、知識問題はスマホ用アプリでも学習できるので、ちょっとした時間にも学習できたようです。 とは言うものの、自宅ではお子さんに話しかけられたりして集中できないという状況もあったようでした。 教室に来ることのメリットとして
というところはあると思います。 ほとんど独学に近い個別指導ですので、基本的にはテキストや問題集を自力でやっていただくスタイルです。 私がその生徒さんに教えた知識や内容はホンの少しです。学習全体のうちの3%にも満たないかもしれません。それくらい、ほぼ独学に近い感じでした。 それくらい能動的に学習していただいたという点も、短期間での合格に結びついたものと思います。 ぶっちゃけ、独学でも取れるそういった意味では、意志の強い方、集中できる環境がある方、自力解決できる方であれば、独学で取得可能な検定であるといえます。 何かパソコン関係の資格を身につけたい方、日商PCの3級をご検討してみてもいいのではないでしょうか。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
|
||
2021.03.10 |
美佳のタイプトレーナーをMacで動かす(その5)IntelもOK
先日「美佳のタイプトレーナーをMacで動かす(その4)M1編」というのを書きました。 同じ方法で、Intel Macでも動かせることが確認できました。 【テスト環境】
M1だけではないので、Intel Macの場合も「その4」をご参考にお試しください。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
|
||
2021.02.24 |
美佳のタイプトレーナーをMacで動かす(その4)M1編
「美佳のタイプトレーナーをMacで動かす(その3)」を書いたのは2019年2月。気づけば、もはや2年前。その後、「macOS 10.15 Catalina以降では動かせない」という追記がその年の11月。現在、それから1年ちょっとです。 その次の世代のmacOS 11 Big Surになっても状況はさほど変わっていないと思っていたのですが、M1(Appleシリコン)版Macで、Wine (CrossOver Wine)にてWindowsアプリ(一部の)を動かせるという情報が世に出ていました。 GitHub - Gcenx/homebrew-wine Contribute to Gcenx/homebrew-wine development by creating an account on GitHub. github.com 技術者のみなさんはスゴイですね。 私はそのおこぼれに預かるだけで精一杯です。 で、上記サイトからバイナリをダウンロードできるらしいのですが、正直言ってよくわかりません。 右のサイドバーに「Releases」とか「Latest」とか書いている7z形式の圧縮ファイルがあるので、当該ページで扱っているものそのものじゃ無いような気もするのですがダウンロードしてみました。 解凍すると、「Wine CrossOver.app」というファイル名でWineのアイコンのファイルがでてきました。アプリケーションフォルダにつっこんで起動。(つっこまなくてもいいけど) 図のような感じで起動しました。(ターミナルが起動しています。) 説明にあるように、wine64 コマンドに続けて実行ファイルのパスを指定してあげれば、起動できるアプリなら起動できます。(日本語が変ですが、起動できるものとできないものがあるということです。) 例によって、MIKAタイプを起動しようとしましたところ、いつものように起動しませんでした。 いつものようにmfc40.dllの問題のようでしたので、(その3)の「mfc40.dllの置き場」以降の対処をしたところ、 なんと、M1版MacでMIKAタイプ、無事起動!
ちにみにその3で書いたmfc40.dllのリンク先、リンク先には飛べますが、ファイルをダウンロードするアイコンをクリックすると「サーバーが見つからない」となっていました。 ですので今回は本物のWindowsからmfc40.dllをコピーして使いました。 あと、どのタイミングだったか忘れましたが、「何かが無いから何かしろ」みたいなダイアログも2〜3回出て、その都度「インストール」ボタンを押すことでWindowsアプリが動くようになりました。 ※この「何かが無い」のメッセージ、MIKAタイプ以外のアプリインストールも試しましたので、MIKAタイプのときではなかった可能性もあります。曖昧な内容ですみません。 【動作確認したマシン】 M1版Macで、Windows無しでMIKAタイプが動いてしまったことは結構な衝撃です。 機会を見つけて他のアプリもいろいろと試してみたいところです。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
|
||
2021.02.21 |
Galaxy A20でテザリングができない
個人的メモです。 表題のような現象に昨日・今日気づき、右往左往したため・・・。 こちら(下記リンク)のブログ記事のとおりの対処法で、できるようになりました。 Galaxy A20をAndroid10にアップデートしたらテザリングできなくなった-対処方法 感謝します。(無断リンクです。不都合あれば削除します。) (余談)なぜ気づいたか楽天モバイルにMNP転入し、経費を少しでも抑えようとしたため。 出先でのネット接続を楽天モバイルのテザリングでどれくらい実用に耐えられるか、どれくらい経費を抑えられるか検証するため。 そのテストでテザリングをONにしても、すぐOFFになってしまって、変だと気づいたわけです。 無事、テザリングできるようになったみたいなので、機会を見つけて実際に試してみようと思います。 ↓応援クリックしていただけると、はげみになります!!
|