http://www.komei.or.jp/km/sapporo-maruyama-hideki/blog/
厚別東地区の自主防災訓練が、小野幌会館と駐車場を利用し実施されました。消火器の使用法や煙道訓練。防災資機材の確認、さらには応急手当としてAED使用の訓練を行い、消防団員として訓練指導にあたらせて頂きました。
今日は札幌市議会公明党議員会として、秋元札幌市長に対し「市民の命と暮らしを守るヒグマ対策強化の緊急要望」を提出しました。札幌市内は連日、ヒグマ出没情報が相次ぎ、わが会派にも不安や対策を求める数多くの声が寄せられており、8項目にわたって緊急要望しました。
本日、総務委員会が開催されました。冒頭、消防局による消防航空体制の強化について取り上げ、新たに消防ヘリが令和10年度中に納入予定であることを後押しするとともに、「GXファンドの投資案件や効果について」と「マイナンバーカードセンターの追加設置について」、「持続可能な雪対策の構築に向けた市民参加の取組みについて」質問しました。 なかでも市の2か所目となるマイナンバーカードセンターの追加設置が来年2月、サッポロファクトリーでの開設を目指していることに触れ、マイナンバーカードでこの9月から「証明書のコンビニ交付手数料が減額」になっていること、9月19日からスマートフォンをマイナ保険証として利用できる取り組みが進められていること。さらに、今年の8月から札幌市ではマイナ保険証を緊急搬送業務に活用する「マイナ救急」をスタートさせ、札幌市の全ての救急車で対応が可能な状況であることを取り上げました。
9月25日
「あつべつ健康・福祉フェスタ」が12時半から15時半まで 厚別区民センターで開催されます。入場は無料で「歩行年齢」診断や食生活改善の試食も行います。試しに歩かせて頂きましたが年齢より歩行年齢が若く表示されうれしかったです。 外はあいにくの雨ですが、どうぞ、厚別区民センターへご来場ください。
今日は厚別区少年軟式野球連盟主催による第48回少年軟式野球札幌選抜厚別区予選大会件第3回新札幌ロータリークラブ旗争奪野球大会兼第16回北ガスフレアスト厚別区予選大会の開会式に参加しました。
12チームの選手の皆さんに「全力プレーで励ましあい、最後まで、決してあきらめない野球を」とエールを送らせていただきました。
今日は午後からNoMaps特別セミナーとして、NPO法人札幌チャレンジド主催による「超福祉から考える コミュニケーショが苦手な学生・若者の就職支援セミナー」に参加。
北海道大学学生相談総合センター安達センター長による「コミュニケーションが苦手な学生が就職して働き続けるために必要な社会視点」をテーマに講演と会場に集まった学生や若者を支援する大学や各種団体の担当者とのディスカッションがありました。
今日は青葉自治連合会主催によるオータムフェスト2025が青葉中央公園で開催されました。
各種ステージイベントや野菜や果物の販売も賑やかに行われています。会場内には、札幌学院大学の学生や、札幌東商業高校の生徒等も活躍。2024年札幌学院大学新札幌キャンパスのコミュニティカレッジで学生と、ボランティアの皆さんが厚別区の新たな名物として誕生させた「厚別おやき」の販売もされています。
令和7年9月11日、札幌商工会議所建設部会・設備工事部会と公明党議員会との懇談会を行い、(1)入札契約制度の改善及び適正な利潤の確保について、(2)安定的な建設予算の確保及び発注時期の平準化について(3)人材確保・育成や働き方改革推進への支援についての3項目について要望を頂きました。資材価格の高騰や人材確保など建設並びに設備業界を取り巻く環境は厳しい状況となっていますが、持続可能な業界の発展につながるよう取り組んでまいります。
虐待などへの対応強化/札幌市、2カ所目の児童相談所/西田幹事長が視察 #公明新聞電子版 2025年09月08日付 https://www.komei.or.jp/newspaper-app/
2025年(令和7年) 9月8日の公明新聞で本年9月22日から開設される札幌市東部児童相談所の視察を取り上げていただきました。 札幌市において、2箇所目となる児童相談所の設置について、私は2015年(平成27年)3定の代表質問で、市民の利便性の上から、より地域に身近なところで相談ができ、配慮を要する子ども等に対する相談支援体制の充実から第2児童相談所の設置を求めて以来、これまで一貫して児童相談所の機能強化に取組んできました。虐待をはじめとする子どもや家庭の問題への対応強化を図ることで、悲惨な出来事が二度と起こらないようこれからも注視し、取組んでまいります。
今日は札幌市厚別区保護司会の日帰り研修会を行いました。今回は小樽市で小樽地区保護司会の皆さんとの情報交換会を実施。 社明運動では民生委員や社協、PTA、学校の生活指導等、幅広く各種団体に働きかけ、学校の吹奏楽部による演奏の協力も得て普及活動にあたっていること等を伺いました。昼食は「若鶏時代なると本店」でいただき、午後は田中酒造亀甲蔵等を見学しました。