北星学園大学・北星学園大学短期大学部 - 記事一覧
		https://www.hokusei.ac.jp/
	
	
	
	
	
		
			| 発行日時 | 見出し | 
	
	
										
		
			| 2025.10.30 | スミス・ミッションセンター 平和の実現WG主催 講演会のお知らせ     
													スミス・ミッションセンター 平和の実現WG主催による講演会を開催いたします。 2023年10月7日のイスラエルによるガザ地区への軍事侵攻、そして大規模な虐殺行為が始まって2年が経ちました。この間に爆撃による死者数が確認されただけで7万人を超え、さらに医療関係者やジャーナリストを狙った殺害、食料支援トラックの搬入阻止による餓死者の増加など、明らかに民族絶滅をねらった多面的なジェノサイドが行われてきました。10月の合意でイスラエルとイスラム組織ハマスとの停戦協議が進み、ガザは和平実現へ向けて前進しましたが、これからの状況は予断を許しません。
 一方、ヨルダン川西岸や東エルサレムでは、狂暴化する入植者とイスラエル軍により 1000 人を超す犠牲者と新たな入植者の拡大でまさに「第二のガザ」になりつつあります。
 本年度も、北海道パレスチナ医療奉仕団団長の猫塚 義夫 先生をお迎えし、現地の状況についてご報告をいただきます。 ふるってご参加ください。 
 演 題:ガザ・パレスチナ 医療支援の現場から日 時:11/14((金)) 14:50~16:30
 場 所:北星学園大学 A503教室
 講演者:猫塚 義夫 氏(北海道パレスチナ医療奉仕団 団長)
 ※入場無料(申込不要)
 アクセス:地下鉄東西線 大谷地駅下車 1番出口から徒歩5分
 主 催:北星学園大学・北星学園大学短期大学部 スミス・ミッションセンター
 お問合先:北星学園大学 総務課 011-891-2731
  
 | 
	
										
		
			| 2025.10.29 | 経済学部 藤井ゼミ生と修士課程在学生が大谷地東小学校にて出前授業を行いました     
													去る 10月14日(火)に、経済学部 経済学科 藤井ゼミ(担当:藤井 康平 専任講師)所属の2年生と、経済学研究科経済学専攻修士課程2年 𡈽生(はぶ)美咲 さんが、大谷地東小学校にて、5年生を対象に「海洋ごみ問題」に関する環境教育出前講座を行いました。  今回は、学部生の頃から藤井ゼミにて海洋ごみ問題に取り組んできた𡈽生さんが授業を進行し、ゼミ生たちが小学生の各グループに交じって話をしながら授業を進めました。
  校内での身近なプラスチック製品探しや石油は何でできているかクイズを行ったり、海ごみ削減のためにできる事を話し合うなど、小学生共々参加したゼミ生にとっても有意義な体験となりました。
 <関連リンク>経済学部 藤井 康平 専任講師とゼミ生有志が こども応援プロジェクト「ファイターズフィールドクラブ」に協力参加しました(2025.9.22)
 | 
	
										
		
			| 2025.10.28 | 11/8(土)~9(日)図書館棟周辺駐輪場 全面使用禁止のお知らせ     
													図書館棟の冷房機器更新工事を実施するため、下記の期間につきまして、図書館棟周辺の駐輪場を全面使用禁止とさせていただきます。 ・11月8日(土)~9日(日) 工事の期間中、図書館棟周辺の駐輪場の金具を全て撤去するため、11月7日(金) までに必ず自転車をお持ち帰りいただくようにお願いいたします。 何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 | 
	
										
		
			| 2025.10.28 | 経済学部 太田 仙一 専任講師による講演のお知らせ     
													経済学部 経済学科 太田 仙一 専任講師が、長野県飯田市の飯田市美術博物館にて開催中の 特別展「山とともに生きる-遠山郷のあゆみとくらし-」にて記念講演を行います。 こちらの展示は、旧上村と旧南信濃村が飯田市と合併して今年で20周年を迎えたことを記念し11月9日(日)まで開催しており、同市歴史研究所調査研究員でもある太田専任講師は「王子製紙による山林開発と遠山谷」と題した講演を行います。 
 特別展「山とともに生きる-遠山郷のあゆみとくらし-」 遠山郷の山林資源は社会や人びとの暮らしを支えてきた。本展では、「山」を切り口に遠山郷の歴史と生活、文化を紹介し、今後の地域のあゆみを考える。<飯田市美術博物館HPより>
 
 記念講演会「王子製紙による山林開発と遠山谷」
 日 時:2025年11月3日(月・祝)午後1時30分~3時00分(要申込)
 会 場:飯田市美術博物館 講堂(定員60名・受講料無料)
 申込方法:電話での事前予約制(先着予約順・受付時間:午前9時30分~午後5時00分)
 お問合先: 0265-22-8118(飯田市美術博物館)
 | 
	
										
		
			| 2025.10.27 | 第23回 渋沢栄一杯ディベートリーグにて北星ディベートチームが準優勝を飾り、MVPも獲得しました     
													北星経済学科が「日本経済論ディベート」の授業として参加している渋沢栄一杯ディベートリーグ。今年2025年の第23回大会で、北星は7年ぶり2回目の準優勝に輝き、大会MVPも北星の樫原さんが受賞しました。
 専修大学 生田キャンパスにて10/19(日)に開催された本大会、今年のテーマは「減反政策は日本経済にとってプラスである。(肯定/否定)」というホットなテーマ。5月のテーマ発表&組み合わせ抽選会から、半年間の準備を経て、参加各校の3年生が熱戦を繰り広げました。  北星も、夏に2校を札幌に迎えてオープン戦を行い、今回の本大会では肯定・否定チームとも勝利。2勝0敗で関西学院大学と並びましたが、ジャッジの評価点で惜しくも及ばず、準優勝となりました(7年前も、同様の2勝0敗、慶應義塾大学に次ぐ準優勝でした)。
 
  参加各校のすべての学生の中から1名選ばれる大会MVPに、本学肯定チームを牽引した樫原さんが選ばれたのも嬉しいことでした。
 道外の大学の意欲ある学生のみなさんと、大学生らしく学びを通して交流を深め、友情を育むこの大会の営み、大切にしていきたいものです。
 
  
 <関連リンク>
 ・ひと夏をかけて取り組む─日本経済論ディベート(本学 経済学部 経済学科 HP)
 | 
	
										
		
			| 2025.10.26 | 北星学園大学 経済学部 専任教員募集     
													経済学部の専任教員を募集します。 以下の詳細をご覧ください。 
 下記シートでご応募ください。
教員公募履歴書・業績書・応募シート(見本) はこちら教員公募履歴書・業績書・応募シートはこちら応募書類作成上の注意事項はこちら  本学の研修支援については下記リンクよりご確認ください。
 研修支援について
 | 
	
										
		
			| 2025.10.26 | 北星学園大学 教職課程センター 専任教員募集     
													教職課程センターの専任教員を募集します。 以下の詳細をご覧ください。 
 下記シートでご応募ください。
教員公募履歴書・業績書・応募シート(見本) はこちら教員公募履歴書・業績書・応募シートはこちら応募書類作成上の注意事項はこちら  本学の研修支援については下記リンクよりご確認ください。
 研修支援について
 | 
	
										
		
			| 2025.10.24 | 経済学部 山口 博教 名誉教授による著書「ナチス体制下のドイツ三大信用銀行─21世紀転換期における調査と研究」をご紹介します     
													2025年7月22日に社会評論社より出版された、経済学部 山口 博教 名誉教授による著書をご紹介します。 
 書名:ナチス体制下のドイツ三大信用銀行 ─21世紀転換期における調査と研究
 1995 年から2007 年にかけて、ドイツ三大信用銀行のナチス期の業務をめぐる調査と研究が国際的・飛躍的に進展した。 西ドイツの産業企業は1980 年代後半に、すでに第二次世界大戦中に行われたユダヤ人に対する強制労働の問題に対処しており、ダイムラーベンツ社はユダヤ人協会への賠償金支払いを行い、フォルクスワーゲン社と総合電機シーメンスも救済基金を設置し、強制労働への補償に取り組んだ。 他方、ドイツの銀行業界は産業企業と比べ対応に遅れを取っていたが、1990 年代後半にスイスとアメリカで生じたユダヤ人の休眠口座や資産返還問題に対する批判に晒された段階で、本格的対応を迫られることになった。 ドイツ銀行取締役会は1997 年に歴史検証委員会を立ち上げ、調査研究を諸大学の研究者に委託した。またコメルツ銀行とドレスデン銀行もこれに続いた。 こうした中、若手を含む多くの研究者たちがこの課題に取り組み成果が出され戦時業務責任をめぐる国際的論争が生じた。本書はその詳細な調査・研究の記録。※出版社HPより抜粋
 
 詳細は 社会評論社HPをご覧ください。 ※なお、本学図書館 にも所蔵されておりますので、ぜひご一読ください。 <関連リンク>・第4回 ホームカミングデーを開催しました(2023.11.08)
 ※山口名誉教授に「恩師による懐かしの講義」を担当していただきました。
 | 
	
										
		
			| 2025.10.24 | 来週のチャペルタイムのお知らせ     
													授業期間中の平日、皆さんの心の世界や知識を少しでも広げ、深めることを目的とし、様々なゲストを迎え実施しています。  月・水曜日はMoodle上での<学内限定>オンデマンド配信(札幌市内や国内にとどまらず、海外の方々のお話を聞く事ができます。月曜日はバイリンガルチャペルとし、英語のみならず様々な言語でのメッセージビデオが届きます)、火・木・金曜日の12:20-12:40 は学内の教職員、学生、学外からの講話者を迎え、大学チャペルでの対面形式による礼拝を行っています(金曜日は本学英語教師陣の英語での礼拝の後、先生方とのディスカッションタイムがあります)。北星らしさを味わい、パイプオルガンの音色で心を豊かにするひとときです。
 ぜひご参加ください。
 
   
 
 | 
	
										
		
			| 2025.10.24 | 【総合型選抜】1次選考通過者数の状況を公開しました     
													総合型選抜の1次選考通過者数の状況を掲載しました。https://entry.hokusei.ac.jp/sougou/
 ・発表日時を過ぎても表示されない場合は、ブラウザを更新してください。
 ・アクセスが集中し、表示されるまでに時間がかかる場合があります。その際は、時間をおいてから再度アクセスしてください。
 ・電話やメールによる問い合わせには、一切応じません。
 |