発行日時 |
見出し |
2025.01.09
|
キムチ×オリーブオイル×納豆
キムチは漬物なので、納豆と同じく善玉菌が豊富。
腸内環境を整えるために、うれしい組み合わせです。
キムチは納豆とよく絡むように、細かく切るのがポイント。
キムチの辛さを味わいたいときは、納豆に混ぜ込まず、納豆の上にのせても。
|
2019.03.19
|
EMってなーに? 体験講習会
EMとは、有用な微生物群(EffectiveMicroorganisms)という意味です。EMの中には80数種類の働きの異なる微生物が入っています。
EMは今、いちばん注目されている微生物です(善玉菌)!
EM(EM菌)を知ってもらう勉強会とEMを使っての体験講習会を開きますので参加して下さい。
- ご夫婦やお子様と一緒にご参加下さい。
- 参加費無料
- 全員にお土産があります。
開催日時
2019年5月25日(土)10時00分
終了時間は12時を予定しております。
開催場所
北海道EM普及協会2階会議室
札幌市厚別区厚別東5条3丁目24-1120 ℡:011-898-9898
(JR線路に面した道路沿いの3階建ての白い建築物です)
申込方法
参加者は申し込みが必要です。(定員30名)
北海道EM普及協会にメール若しくはFAXをお願いします。
E-MAIL:yoneko@em-hokkaido.org
FAX:011-898-9798
詳細・申込用紙は下記リンクをクリックしPDFにてご確認ください。
EMってなーに? 体験講習会
|
2017.08.17
|
善循環の輪 北海道の集い in さっぽろ

進化するEM技術に世界が注目
開発者・比嘉照夫教授講演
開催日程
日時 |
平成29年10月28日 (土) 12:30~17:45 |
会場 |
新さっぽろアークシティホテル 札幌市厚別区厚別中央2-5-6-2(JR地下鉄新さっぽろ駅直結) |
入場料 |
無料(要申込) |
プログラム
11:30 |
開場 |
12:30 |
開会挨拶 |
12:50 |
事例発表(道内3例) |
14:20 |
休憩 |
14:35 |
事例発表(道内2例・道外1例) |
16:25 |
比嘉照夫教授講演 |
17:45 |
閉会 |
18:15~ |
懇談会(会費5,000円) |
事例発表内容
- ・人と自然にやさしいEMクリーニング
- ・EM活用で合鴨飼育と有機農業
- ・EM活用の酪農経営(低温殺菌牛乳)
- ・三笠市の生ごみ全量EM肥料化と有機農業の6次産業化
- ・EM自然農法歴25年
- ・農薬を使用しない除草対策ほか
|
2012.08.27
|
家庭菜園講習会 ~始めてみようEM自給菜園~
EM(有用微生物群)を活用して元気野菜作りにチャレンジ
実施日及び内容 |
9月22日(土) 10時~12時 秋処理の準備、堆肥作りについて (昼食休み1時間あり)
13時~15時 スライドを使って今年の優良事例を見る |
費用 |
講習費 1000円 |
開催場所 |
札幌市厚別区厚別東5条3丁目24番 (JR線路沿い南側3階建てビル 2階)
NPO法人北海道EM普及協会 事務所(駐車場有り)
(JR森林公園駅より札幌方面へ500m) |
|
2012.08.17
|
第17回全国EM技術交流会 北海道大会in札幌

「今、伝えたい 北の国から あなたへ
未来に生きる 生命のために 美しく豊かな地球を」
詳細は画像からPDFをダウンロードしご確認ください。
開催日程
日時 |
2012年11月3日 (土・祝) 13:00~17:30 |
開催場所 |
札幌コンベンションセンター 大ホール 札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1 |
参加費 |
(事例集代を含む)前売り券¥1,000円/当日券¥1.500円 事例集は当日会場にて配布します。郵送はできません。 前売り券は8月1日よりローソン各店にて発売中 (Lコード:12251) |
懇親会 |
前売り券¥5,000円/当日券¥6,000円 |
プログラム
12:00 |
開場 |
13:00~13:20 |
アトラクション「心太鼓」 |
13:30~14:00 |
開会宣言 大会長挨拶来賓挨拶 (新篠津村村長 東出 輝一) 来賓挨拶 |
14:00~16:30 |
事例発表 (5件)
|
16:30~17:20 |
比嘉照夫教授の講評および講演 |
17:20~17:30 |
閉会挨拶 |
18:00~20:00 |
懇親会 (大ホール隣室にて、EM農畜産物を使用) |
|
2012.05.09
|
健康生活セミナー 微生物で健康づくり のご案内
詳細はPDFにてご確認ください。
開催日時
2012年6月10日(日)
13:00~16:30(開場 12:00)
会場
札幌エルプラザ(男女共同参画センター)3階ホール 札幌市北区北8条西3丁目 (会場TEL:011-728-1222)
入場料無料
交通機関利用のご案内
JR札幌駅北口より徒歩5分 地下鉄南北線「さっぽろ駅」より徒歩7分 地下鉄東豊線「さっぽろ駅」より徒歩10分 (地下通路12番出口から建物の中まで直通)
プログラム
13:00~ 「日本という国で健康を維持してゆくために」
医療法人照甦会理事長・脳神経外科医 杉本 一朗 氏
14:45~ 「微生物の大いなる可能性、EM技術を基にした幸福度の高い社会づくり」
名桜大学教授・琉球大学名誉教授・農学博士 比嘉 照夫 氏
16:05~ 「微生物で健康づくりを。ようこそEM生活へ」
「ようこそEM生活へ」著者・主婦/東京都在住 早坂 早苗 氏
国際メンタルセラピスト教会認定メンタルセラピスト。環境・スローライフなどの様々な情報を発信している。
お申込み先
〒061-1105
北海道北広島市西の里東3丁目7-2
有限会社 イーエム・エコ
TEL:011-375-4234
お申し込みをされた方には入場券をお渡ししています。
お名前・ご住所をご記入の上、当日ご持参ください。
ご入場は、入場券1枚につき1名様です。
入場券をお持ちでない方は、ご入場いただけませんので、必ず事前にお申し込みください。
|
2012.03.13
|
家庭菜園講習会~始めてみようEM自給菜園~ 開催のお知らせ
家庭菜園講習会 ~始めてみようEM自給菜園~
EM(有用微生物群)を活用して元気野菜作りにチャレンジ
実施日及び内容(昼食休み1時間あり)
4月7日(土)10時~15時
畑の見取図、栽培計画書、作業の準備、畑の診断、土作り、EMで生ごみ堆肥化
4月8日(日)10時~15時
播種、各野菜別の栽培管理、草の管理、病虫害の予防
講習費
1日につき1000円
その他
手作り苗のお持ち帰りがあります
開催場所
札幌 市厚別区厚別東5条3丁目24番(JR線 路沿い南側3階建てビル) 2階
NPO法人北海道EM普及協会 事務所(駐車場有り)
JR森林公園駅より500m札幌方面へ
申し込み
電話番号:011-898-9898
FAX:011-898-9798
E-mail:info@em-hokkaido.org
※定員20名(定員になり次第締め切ります)
|
2011.04.09
|
家庭菜園講習会 ~始めてみようEM自給菜園~講習会のお知らせ
家庭菜園講習会 ~始めてみようEM自給菜園~
EM(有用微生物群)を活用して元気野菜作りにチャレンジ
実施日及び内容
4月16日(土)13時~15時 畑の見取図、栽培計画書、作業の準備
4月17日(日)13時~15時 畑の診断、土作り、EMで生ごみ堆肥化
4月23日(土)13時~15時 播種、各野菜別の栽培管理
4月24日(日)13時~15時 草の管理、病虫害の予防、野菜の貯蔵法
費用
講習テキスト代(1冊86頁)1000円
講習費 1回につき1000円
開催場所
札幌市厚別区厚別東5条3丁目24番(JR線路沿い南側3階建てビル) 2階
NPO法人北海道EM普及協会 事務所(駐車場有り)
JR森林公園駅より500m札幌方面へ
申し込み
電話番号 011-898-9898
FAX 011-898-9798
E―mail info@em-hokkaido.org
※定員20名 定員になり次第締め切ります
|
2011.01.14
|
有機農園訪問
帯広市で有機農業を実践する泉吉広さんの農園を9月28日に、浦崎流通担当理事と奥さん、大西事務局長、萩原理事で尋ねてきました。
泉さんは当協会に最初から参加する会員で、畑は20haを奥さんと息子さんご夫婦で、野菜を栽培して全面積有機JASを取得しています。
当日は泉さんから今年の野菜の状況をお聞きし、来年、先進地視察の受け入れをお願いしてきました。野菜の購入は勿論、畑の見学もできることになりました。(左から2人目泉さん)
|
2011.01.14
|
EM使用“野菜・花等コンテスト”が開催されました
情報交換会では、EM使用“野菜・花等コンテスト”が合わせて開催されました。同コンテストは、今年が第一回目でしたが、会員から69点の応募がありました。写真は大きく4部門(情報誌の文章参照)に分けられて展示し、参加者は4部門に分かれた写真それぞれに一票を投じ、投票数の一番多い写真が最優秀に選ばれ、4部門それぞれに優秀賞が決められました。詳しくは紙面でご確認ください。
|