2025年8月、北海道百年記念塔が解体された跡地を訪れました。(2025.08.18記)
北海道百年記念塔跡の現在の姿

以前は、この写真の中央に、百年記念塔がそびえ立っていました。あれほどまでの存在感があった記念塔が無くなっただけに、不思議な風景でした。

跡地には一面の雑草が育っていました。植物ってたくましいですね。

立ち入り禁止になっているため、遠い場所ははっきりと確認できませんが、写真を拡大してみると、一部には湿地帯(?)となっているところもあるようです。
北海道百年記念塔のこれまでと、跡地のモニュメント構想に思う

2020年撮影
「北海道百年記念塔」は、北海道の命名から百年を記念して1968年着工し1970年に完成しました。しかし、建設から半世紀以上が経ち老朽化のため安全性に問題があることから、2014年から立ち入り禁止となっていました。
その後、修繕・維持には莫大な費用がかかることから、将来世代の負担軽減などを理由に、北海道では2018年に解体の方針を決めました。
最終的に、2022年11月から解体作業が始まり、2023年8月2日に塔体が完全に解体されました。
100年は持つとして設計された塔の外壁が剥がれ落ちた経緯や、解体の決定に政治的な思惑があったのでは?など様々な議論が渦巻く中、解体は粛々と行われ、現在、塔があった場所は、更地になっています。
記念塔を見て育ってきた地域の人たちには、寂しさもあるでしょう。遠方に住んでいた筆者も小学校の見学旅行で訪れた思い出がありますし、厚別区に越してきてからは、上階まで登ったりもしました。
<HTBニュースより「百年記念塔跡地のモニュメントデザイン決定」>
一方で、自然を切り開き塔を立て続けてきた日本の歴史は、人口減少という転換点を迎えるとともに、地球規模での気候変動にさらされる中、自然との共生や「SDGs」が人間活動のテーマとして取りざたされるようになってきました。
記念塔解体跡に作られるというモニュメントは、有識者懇談会において「地層(のデザイン?)が太古からの北海道の歴史を感じさせ、権威的ではなく自然環境を楽しむ場づくりとなっている」など評価を受けていると聞きます。
筆者個人の感想としては、もしも、これから将来の長い歴史を重ねる中で、この地での経済活動をはじめとする人々の営みが縮小していったら、新モニュメントが風化して自然に還ることも受け入れるつもりで、静かに推移を見守っていきたいと思います。
スポンサーリンク