Home
「あつべつイン」とは
お問い合わせ
シベリア抑留体験を語る会札幌(建部奈津子) - 記事一覧
https://ameblo.jp/siveriasapporo/
発行日時
見出し
2025.05.06
「おふくろがつくった味噌汁が飲みたい。」抑留中の最後の言葉
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250506/15/siveriasapporo/37/fd/j/o1170086315587629180.jpg"><img alt="" height="310" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250506/15/siveriasapporo/37/fd/j/o1170086315587629180.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p> 先日、横浜に住むシベリア抑留ご遺族の方から、当会の活動を新聞記事で見ました。</p><p> </p><p>というメールを頂きました。</p><p> </p><p>その後テレビで東京上野駅付近のこちらのお味噌屋さんが紹介されました。</p><p> </p><p>シベリアに抑留された先代が帰国後に、寒さで亡くなる仲間が味噌汁を飲みたいなあ</p><p>と言っていたことが胸に残り、幸運にも帰国できたあとにお味噌屋さんを開いたそうです。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250506/15/siveriasapporo/8c/17/j/o1170077215587629682.jpg"><img alt="" height="277" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250506/15/siveriasapporo/8c/17/j/o1170077215587629682.jpg" width="420"></a></p><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="http://gunjimiso.com/" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">郡司味噌漬物店 - 味の飛脚として全国から選りすぐり揃えた、味噌・醤油・漬物ほか銘品。</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">gunjimiso.com</span></span></span></a></article></div><p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="http://gunjimiso.com/?page_id=7" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">郡司の歴史 - 郡司味噌漬物店</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">gunjimiso.com</span></span></span></a></article></div><div class="ogpCard_root"> </div><div class="ogpCard_root"> 少しの休憩時間があれば、みな食べ物の話しになる。空腹であれが食べたい。これが食べたい。</div><div class="ogpCard_root">そして戦友との会話の最後にはみな「おふくろがつくった味噌汁が飲みたい。」と言ったそうです。</div><div class="ogpCard_root"> </div><div class="ogpCard_root">そこで横浜に住んでいるメールをくださった方は早速、お店に足を運ばれ何種類かお味噌を購入。</div><div class="ogpCard_root"> </div><div class="ogpCard_root">ゴールデンウイーク中に帰省した際、<span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">ご実家のお仏壇にお供えされたそうです。</span></div><div class="ogpCard_root"> </div><div class="ogpCard_root">そして私にも届けてくださりました。</div><div class="ogpCard_root"> </div><div class="ogpCard_root"> 私もお味噌汁が大好きです。毎日、利尻昆布で出汁を取ります。</div><div class="ogpCard_root"> </div><div class="ogpCard_root">「何かのイベントで使ってください」とのことです。</div><div class="ogpCard_root"> </div><div class="ogpCard_root">この度は活動の応援、横浜から大変有難く思う出来事でした。</div><div class="ogpCard_root"> </div><div class="ogpCard_root">シベリア抑留体験を語る会札幌</div><div class="ogpCard_root"> 会長 建部 奈津子</div><div class="ogpCard_root"> </div>
2025.04.11
HBC今日ドキ 放送されました
<p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250411/05/siveriasapporo/ad/e0/j/o1170115015564995961.jpg"><img alt="" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250411/05/siveriasapporo/ad/e0/j/o1170115015564995961.jpg" height="1150" width="1170"></a></p><p><br></p><p><a href="https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryinsertinput.do">https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryinsertinput.do</a></p><p><br></p><p>昨年末 札幌南高定時制でシベリア抑留の出前授業をされた神馬文男さん99歳です。</p><p><br></p><p>私は付き添いとしてサポートさせて頂きました。</p><p><br></p><p>このように、学校で外部講師による</p><p>出前授業でシベリア抑留を高校生へ継承する貴重な機会が今後も増えることを願います。</p><p><br></p><p>出前授業のお申し込みは、メールか電話でお願いします。</p><p><br></p><p>メール moon7250918@gmail.com</p><p>電話 090-4871-9789 たてべまで</p><p><br></p><p>仕事中は電話に出られませんので折り返します。</p><p><br></p><p>シベリア抑留体験を語る会札幌</p><p> 会長 建部 奈津子</p><p><br></p>
2025.04.09
4月10日HBCテレビ「今日ドキ」18時台放送予定
<a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250409/22/siveriasapporo/a2/34/j/o1170080815564548409.jpg"><img alt="" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250409/22/siveriasapporo/a2/34/j/o1170080815564548409.jpg" height="808" width="1170" class=""></a>
2025.04.09
4月10日HBCテレビ「今日ドキ」18時台放送予定
<a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250409/22/siveriasapporo/a2/34/j/o1170080815564548409.jpg"><img alt="" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250409/22/siveriasapporo/a2/34/j/o1170080815564548409.jpg" height="808" width="1170" class=""></a>
2025.04.09
4月10日HBCテレビ「今日ドキ」18時台放送予定
<a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250409/22/siveriasapporo/a2/34/j/o1170080815564548409.jpg"><img alt="" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250409/22/siveriasapporo/a2/34/j/o1170080815564548409.jpg" height="808" width="1170" class=""></a>
2025.04.08
戦後80年・会発足10年記念誌 ただいま製作中
<p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.asahi.com/articles/AST473T3NT47IIPE004M.html" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">日本に絶対帰る シベリア抑留者「真実」の言葉 語る会札幌がつなぐ:朝日新聞</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px"> 今年は戦後80年。北海道内在住の抑留経験者が講演会をする市民団体「シベリア抑留体験を語る会札幌」が記念誌を製作するための寄付金を募っている。かつて15人もいた「語り部」はいまや3人。建部奈津子会長は…</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.asahi.com</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://imgopt.asahi.com/ogp/AS20250407003542_comm.jpg" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><p> </p><p> ただいま記念誌を製作中です。</p><p> </p><p>この度、朝日新聞社様から取材を受けました。</p><p> </p><p>本日の朝日新聞 北海道版に掲載されました。</p><p>大変有難く思います。</p><p> </p><p>記念誌には語り部やご遺族の声もあります。</p><p>ご寄付された方へ記念誌を一部贈呈致します。</p><p> </p><p><span style="color:#ff0000;">郵送のためご寄付を振り込まれる際にはお忘れなく</span></p><p> </p><p><span style="color:#ff0000;">お名前、ご住所、お電話番号の記入をお願いします。</span></p><p> </p><p>秋頃の完成に向けて、寄稿文の校正をしています。</p><p> </p><p>皆様の暖かいご寄付をこころからお待ちしています。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250307/10/siveriasapporo/70/c5/j/o1152040915551805956.jpg"><img alt="" height="149" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250307/10/siveriasapporo/70/c5/j/o1152040915551805956.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20201024/20/siveriasapporo/93/3d/j/o3264244814839971215.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20201024/20/siveriasapporo/93/3d/j/o3264244814839971215.jpg" width="420"></a></p><p>2020年 利尻高校での講演の様子 語り部 吉田欽哉さん</p><p> </p><p> </p><p>ご寄付の締め切りは令和7年6月末です。</p><p> </p><p>どうぞよろしくお願い致します。</p><p> </p><p>シベリア抑留体験を語る会札幌</p><p> 会長 建部奈津子</p><p> </p>
2025.03.25
戦後80年・会発足10年記念誌 ご寄付お礼
<p> </p><p> この度記念誌を発行するにあたり、ご寄付された方へお礼申し上げます。</p><p> </p><p>お問い合わせの電話にはやはり「父から何もきいていなかった」という声が</p><p> </p><p>大変多く、抑留体験を継承していく大切さと使命を実感しています。</p><p> </p><p>また「ぜひ読みたい」というご期待の声も大きく、頑張らねばと胸に刻んでいます。</p><p> </p><p>こちらは神馬文男氏の海軍の水上偵察機搭乗員だったときの紙芝居です。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250325/08/siveriasapporo/76/48/j/o2834182415558426826.jpg"><img alt="" height="270" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250325/08/siveriasapporo/76/48/j/o2834182415558426826.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>抑留された最初の労働です。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250325/08/siveriasapporo/1e/10/j/o2873203315558426792.jpg"><img alt="" height="297" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250325/08/siveriasapporo/1e/10/j/o2873203315558426792.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p>何も知らずに3年近くもずっと帰りを待つお母さんです。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250325/08/siveriasapporo/67/b5/j/o1479198215558426743.jpg"><img alt="" height="563" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250325/08/siveriasapporo/67/b5/j/o1479198215558426743.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p> </p><p><span style="color:#ff0000;"> <span style="font-size:1.96em;">ご寄付された方の中には、お名前しか記載</span></span></p><p><span style="color:#ff0000;"><span style="font-size:1.96em;">されていない方もいます。</span></span></p><p> </p><p><span style="color:#ff0000;"><span style="font-size:1.96em;">記念誌が完成しましたら、一部贈呈致しますので</span></span></p><p><span style="color:#ff0000;"><span style="font-size:1.96em;">お名前の他に住所と電話番号をお願いします。</span></span></p><p> </p><p><span style="color:#ff0000;"><span style="font-size:1.96em;"><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250310/14/siveriasapporo/98/af/j/o1152040915553011605.jpg"><img alt="" height="149" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250310/14/siveriasapporo/98/af/j/o1152040915553011605.jpg" width="420"></a></span></span></p><p> </p><p><span style="color:#ff0000;"> 寄付締め切りは令和7年6月末 寄付された方へ一部贈呈。</span></p><p> </p><p> 下記までご一報お待ちしています。</p><p> </p><p>メール moon7250918@gmail.com</p><p>電話 090-4871-9789 (仕事中は出られないので留守電へ)</p><p> ショートメール可</p><p> </p><p>どうぞよろしくお願い致します。</p><p> </p><p>シベリア抑留体験を語る会札幌</p><p> 会長 建部奈津子</p><p> </p>
2025.03.10
初の記念誌発行 寄付スタート
<a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250310/14/siveriasapporo/98/af/j/o1152040915553011605.jpg"><img alt="" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250310/14/siveriasapporo/98/af/j/o1152040915553011605.jpg" height="409" width="1152"></a><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250310/14/siveriasapporo/56/01/j/o1170041815553011539.jpg"></a><div><br></div><div> こんにちは。</div><div><br></div><div>今年の秋に完成予定のシベリア抑留語り部の記念誌を初めて発行するにあたり、寄付がスタートしました。</div><div><br></div><div>寄付をしてくださった方へ記念誌を一部贈呈致します。</div><div>ゆうちょ銀行の窓口にて、振り込み可能です。</div><div><br></div><div>その際には、お手数ですが必ず</div><div><br></div><div>お名前、住所、電話番号をご記入ください。</div><div><br></div><div>完成時に郵送致します。</div><div><br></div><div>ご賛同頂けましたら、皆さまからの温かいご寄付をお願いします。</div><div><br></div><div>シベリア抑留体験を語る会札幌</div><div> 会長 建部奈津子</div><div><br></div><div><br></div>
2025.03.07
記念誌発行 新聞に掲載されました
<p> </p><div class="ogpCard_root"><article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%"><a class="ogpCard_link" data-ogp-card-log="" href="https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1131124/" rel="noopener noreferrer" style="display:flex;justify-content:space-between;overflow:hidden;box-sizing:border-box;width:620px;max-width:100%;height:120px;border:1px solid #e2e2e2;border-radius:4px;background-color:#fff;text-decoration:none" target="_blank"><span class="ogpCard_content" style="display:flex;flex-direction:column;overflow:hidden;width:100%;padding:16px"><span class="ogpCard_title" style="-webkit-box-orient:vertical;display:-webkit-box;-webkit-line-clamp:2;max-height:48px;line-height:1.4;font-size:16px;color:#333;text-align:left;font-weight:bold;overflow:hidden">シベリア抑留者の証言を一冊に 札幌の市民団体、記念誌発行へ寄付募る:北海道新聞デジタル</span><span class="ogpCard_description" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;line-height:1.6;margin-top:4px;color:#757575;text-align:left;font-size:12px">札幌の市民団体「シベリア抑留体験を語る会札幌」が戦後80年に向けて、シベリア抑留者の証言をまとめた記念誌を発行する準備を進めている。制作費用の工面に苦慮しており、同会は「今回が抑留者の証言集を作る最後...</span><span class="ogpCard_url" style="display:flex;align-items:center;margin-top:auto"><span class="ogpCard_iconWrap" style="position:relative;width:20px;height:20px;flex-shrink:0"><img alt="リンク" class="ogpCard_icon" height="20" loading="lazy" src="https://c.stat100.ameba.jp/ameblo/symbols/v3.20.0/svg/gray/editor_link.svg" style="position:absolute;top:0;bottom:0;right:0;left:0;height:100%;max-height:100%" width="20"></span><span class="ogpCard_urlText" style="overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:nowrap;color:#757575;font-size:12px;text-align:left">www.hokkaido-np.co.jp</span></span></span><span class="ogpCard_imageWrap" style="position:relative;width:120px;height:120px;flex-shrink:0"><img alt="" class="ogpCard_image" data-ogp-card-image="" height="120" loading="lazy" src="https://static.hokkaido-np.co.jp/image/article/size1/6/e/d/3/6ed3f8c280d012d669eb1c4cc9d19afb_1.webp?20250307105443" style="position:absolute;top:50%;left:50%;object-fit:cover;min-height:100%;min-width:100%;transform:translate(-50%,-50%)" width="120"></span></a></article></div><div class="ogpCard_root"> </div><div class="ogpCard_root"> 令和7年3月6日 北海道新聞に掲載されました。</div><div class="ogpCard_root"> </div><div class="ogpCard_root">向かって右は樋口副会長 左は小山事務局長です。</div><div class="ogpCard_root">10年という長い付き合いです。ほかに事務専門に熱心なスタッフもいます。</div><div class="ogpCard_root">記念誌の資料制作に尽力してくれています。</div><div class="ogpCard_root">事務作業は私ひとりでは出来ませんので、助かっています。</div><p> </p><p> </p><p>お蔭様で札幌市内をはじめ、東京、旭川、小樽、名寄、江別、更別町から</p><p>暖かいご寄付が早速ありました。</p><p> </p><p>全道版のお蔭で北海道の関係者やご遺族のかたからお電話がありました。</p><p> </p><p>なかには図書館に寄贈してほしいと言いうリクエストも頂きました。</p><p>ご要望に沿えると思います。</p><p><span style="font-size:1.4em;"> </span></p><p><span style="font-size:1.4em;"> 戦後80年会・会発足10年という節目を迎えます</span></p><p> </p><p><span style="font-size:1.4em;"> 「戦後80年 語り部100歳 シベリア抑留の声」(仮)</span></p><p> </p><p><span style="font-size:1.4em;"> 第一章 語り部の声</span></p><p><span style="font-size:1.4em;"> 第二章 関係者・会員の寄稿文</span></p><p><span style="font-size:1.4em;"> </span></p><p><span style="font-size:1.4em;"> A5判 約350ページ 完成は秋頃 非売品</span></p><p> </p><p><span style="font-size:1.4em;"><span style="color:#ff0000;">ご寄付された方と会員のみなさまには一部贈呈いたします。</span></span></p><p> </p><p>度重なる寄付のお願いで大変こころ苦しいのですが製作費を</p><p>全国のご賛同頂ける方、企業様から募りたいと思います。</p><p>また広告をご希望される企業様はメールをお待ちしております。</p><p> </p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250307/10/siveriasapporo/70/c5/j/o1152040915551805956.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="220" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250307/10/siveriasapporo/70/c5/j/o1152040915551805956.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p> </p><p> 数日前に語り部の神馬文男さんと打合せをしました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250307/10/siveriasapporo/a5/20/j/o3264244815551805918.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="465" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250307/10/siveriasapporo/a5/20/j/o3264244815551805918.jpg" width="620"></a></p><p> </p><p>とてもお元気で安心しました。</p><p> </p><p>神馬文男さんはこちらの本にも登場します。</p><p> </p><p><img alt="8月15日の特攻隊員(潮書房光人新社)の通販・購入はフロマージュブックス | フロマージュブックス" src="https://melonbooks.akamaized.net/fromagee/user_data/packages/resize_image.php?image=211000202519.jpg"></p><p> </p><p>終戦玉音放送のあとに出撃した特攻隊員。</p><p> </p><p>私も読みました。ぜひ皆様も読んでください。</p><p> </p><p> </p><p>お問い合わせ</p><p> </p><p>メール moon7250918@gmail.com たてべまで</p><p>電話 090-4871-9789 仕事中は対応できませんので折り返します。</p><p> </p><p>シベリア抑留体験を語る会札幌</p><p> 会長 建部 奈津子</p><p> </p>
2025.01.12
「戦後80年・会発足10年記念誌発行」 決定
<p> 私のワークライフとしてる『シベリア抑留体験を語る会札幌』<wbr>では、</p><p>今年『戦後80年・会発足10年』という節目を迎えます。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250112/09/siveriasapporo/85/da/j/o2100157615532189185.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250112/09/siveriasapporo/85/da/j/o2100157615532189185.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p><wbr>この度シベリア抑留の体験談を軸とした記念誌を発行することに役員会で決まりました。 </p><p>印刷会社さんは、<wbr>Facebookのお友達の猪狩ひとみさんの北海道印刷センター<wbr>様にお願いする事になりました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250112/09/siveriasapporo/85/50/j/o3024227215532189142.jpg"><img alt="" height="316" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250112/09/siveriasapporo/85/50/j/o3024227215532189142.jpg" width="420"></a></p><p>印刷は札幌市西区にある「北海道印刷センター」様に決定</p><p> </p><p> </p><p>もう一社見積もりを取り、<wbr>事務局で意見を聞きながら決定しました。 </p><p> </p><p> </p><p> 13:30から16時まで、4名の役員で、<wbr>なかなか激しく厳しい打ち合わせとなりました。</p><p> </p><p>代表の私は、<wbr>20歳も年上の方を前にいう時は言う、<wbr>言わねばならぬことは</p><p>言う辛い心境でもあります。<wbr>常に穏やかではありません。</p><p>(^_^;) 会発足して10年と言うことは、10歳年をとりました。</p><p> </p><p>語り部の体験談の他に、戦後80年として関係者の方々には、</p><p>寄稿文をお願いすることになりました。</p><p>本の題名もこれから練っていきます。</p><p> </p><p><wbr>事務局も高齢化しています。一日一日がもの凄く大切です。 </p><p>この間私もいろんな事があり、反省点ばかりです。</p><p>が、<wbr>1ミリでも前へ進んでいたら嬉しいです。</p><p>私にとって、<wbr>何もしないで動かないことは停滞。</p><p> </p><p> もし、<wbr>記念誌発行にスポンサーとして制作費用を協力したいという親切な<wbr>方や</p><p>企業様がいましたら、<wbr>直接電話またはメールを建部までお願いします。 </p><p> </p><p>因みにですが、この度はクラウドファンディングによる制作資金集めは行いません。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250112/09/siveriasapporo/9b/87/j/o4032302415532189245.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250112/09/siveriasapporo/9b/87/j/o4032302415532189245.jpg" width="420"></a></p><p>いろんな本の表紙や紙質を参考にきめているところです。</p><p> </p><p>樋口副会長さんから袋ごと頂いた飴、脳披露に最適でした。</p><p> </p><p>完成するのがとても待ち遠しいです。</p><p> </p><p><span style="font-size:1.4em;"> </span><span style="font-size:1.96em;"><mark style="background-color:#ffcc00;color:inherit;">【連絡先】</mark></span></p><p> </p><p><span style="color:#ff0000;"><span style="font-size:1.4em;"> 携帯電話 090-4871-9789 たてべ </span></span></p><p><span style="color:#ff0000;"><span style="font-size:1.4em;">(仕事中は出られませんにで折り返します)</span></span></p><p> </p><p><span style="color:#ff0000;"><span style="font-size:1.4em;">メールアドレス moon7250918@gmail.com </span></span></p><p><span style="color:#ff0000;"><span style="font-size:1.4em;">件名は「記念誌発行」でお願いします。 たてべ </span></span></p><p> </p><p>「シベリア抑留を決して風化させてはなりません。</p><p>後世へしっかりと継承していくことが、ご本人はじめ</p><p>ご遺族の切なる想いではないでしょうか。」</p><p> </p><p>最後まで読んで頂き大変ありがとうございます。</p><p> </p><p>Amebaブログで随時、近況報告していきます。</p><p> </p><p>シベリア抑留体験を語る会札幌</p><p> 会長 建部奈津子</p>