札幌市エレクトロニクスセンター - 記事一覧
| 発行日時 | 見出し | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025.10.21 |
【参加者募集】「観光業のための課題解決セミナー」のご案内(展示会)
「人手不足」 「集客の伸び悩み」 「新しいお客様へのアプローチ」…。 観光業の課題は尽きませんが、これらの経営課題を乗り越えるために、IT活用・DX の推進が今、最も重要になっています。 そこで、DX推進の「最新動向」と「観光業の進むべき道」を、専門家の視点から解説いただく講演と、市内IT企業による「技術(シーズ)発表・展示」を同時開催。 「IT 活用に関心はあるけれど、何から手をつければよいか分からない」という方も、 皆さまのご参加を心よりお待ちしております! 1 開催概要
2 参加対象・定員・参加費
こんな人におすすめです!
3 参加申込申込期間:11月12日(水曜日)まで 申込は下記リンク先よりお願いいたします。 「観光業のための課題解決セミナー」参加申込フォーム(新規ウィンドウで開く) 4 問い合わせ先一般財団法人さっぽろ産業振興財団 IT産業振興部 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2025.10.09 |
【参加者募集】アンコール開催!『デジタル構想共創ワークショップ』のご案内
「この仕事、もっと効率的にできないかな?」
さっぽろ産業振興財団 IT産業振興部では、中小企業の皆さまを対象として、自社DXのための『デジタル構想共創ワークショップ』をアンコール開催いたします。
『デジタル構想共創ワークショップ』が目指すのは、課題解決力の向上です。
開催要項
デジタル構想共創ワークショップとは?近い未来の自社DXを目的とした、課題解決力、説得力を培うワークショップです。
全3回のワークショップに参加すると、「自社DX」に向けた起案が完成します。 本件に関するお問い合わせ先一般財団法人さっぽろ産業振興財団 IT産業振興部(担当:中野、佐々木) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2025.09.30 |
11月17日(月)開催『観光業のための課題解決セミナー』に展示出展を行っていただけるIT企業を募集しています
開催趣旨 中小企業DX推進事業「ビジネスマッチング支援」では、市内IT企業と他産業分野に属する企業との積極的な交流を通じて、ITを活用した新たな製品やサービスの創出、イノベーション事例の創出やDXの促進、市内経済の更なる活性化を目指しております。 本会は基調講演からIT技術の活用事例を知り、ITシーズ紹介やミニ展示会を通じて「五感を使って感じられる」課題解決セミナーを目指しております。なお、現在は出展IT企業の募集中ですので、詳細が決まりましたら公開いたします。 「観光業のための課題解決セミナー」開催案内※準備中 (PDF 293KB) 開催要項
プログラム
シーズ紹介・ミニ展示会に出展希望のIT企業の皆さま(参加申込について)下記メールアドレス(it-pro@sec.or.jp)まで、以下の必要事項を記載の上、お申込みください。 企業名、ご担当者(役職)、ご連絡先、紹介展示シーズ(①IoT、②XR、③業務改善システム、④生成AI、⑤自動化・ロボット(人手不足対策)、⑥その他(ご指定ください))の中から1つ選定のうえ、「展示内容と実績」をご記入し、メールにてご連絡をお願いいたします。 ※各テーマ原則1社・最大6社予定(札幌市内に本社を有するIT企業) ※会場・時間の都合により同一テーマでの申し込みを頂いた場合は、札幌観光協会と協議の上、より先方の関心度を踏まえて調整させていただく場合があります。 申込締切は、2025年10月15日(水曜日)17時00分まで。 本件に関するお問い合わせ先一般財団法人さっぽろ産業振興財団 IT産業振興部(担当:中野、佐々木) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2025.09.30 |
10月7日(火)開催『ソニーの通信規格『ELTRES』について考える』「宇宙・半導体」勉強会(第8回)
開催趣旨「札幌市イノベーション推進コンソーシアム」では、大学等における最先端かつ広範な研究開発と、それを社会実装するIT企業群という札幌の強みを活かし、他分野との融合によるイノベーション創出を目指しております。 「宇宙・半導体」分野における市内事業者の参入について、これまで7回の勉強会・セミナー・交流会を重ね、前回はワーキンググループも始動いたしました。今回の勉強会では、人工衛星を活用したビジネスに欠かせない「衛星との通信技術」をテーマとし、ソニーが開発した通信規格「ELTRES(エルトレス)」を取り上げます。 本勉強会の「さっぽろ市民衛星製作プロジェクト」のメンバーである森島氏より、IoT通信衛星の必要性や技術動向、ELTRESの特徴や衛星通信としての優劣などについて共有いただき、各プロジェクトにおける連携の可能性について考えますので、皆様どうぞ奮ってご参加ください。 「宇宙・半導体事業における市内IT産業の可能性を探る!」開催案内 (PDF 293KB) 参加申込、開催要項など
プログラム
参加申込下記申込専用サイトにアクセスしていただき、必要事項を記載の上、お申込みください。 ※複数名の参加を希望される場合、お手数ですが必ず1名ずつ本フォームによる参加申込をお願いいたします。 申込締切は、2025年10月6日(月曜日)17時00分まで、或いは定員に達するまで。 「宇宙・半導体事業における市内IT産業の可能性を探る! 参加申込サイト(新規ウィンドウで開く) 本件に関するお問い合わせ先一般財団法人さっぽろ産業振興財団 IT産業振興部(担当:佐々木、山下) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2025.09.18 |
【ご案内】札幌市内中小企業向け「DX支援制度」ご紹介
※記事内容は、令和7年9月18日作成日時点の情報です。最新の情報は、必ず公式ホームページをご確認ください。 中小企業がデジタル技術を活用した業務効率化や生産性向上を進められるよう、国はさまざまな補助金制度を設けています。 こちらでは、札幌市内の中小企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める際に活用できる補助金を6つ紹介します。 1. 中小企業省力化投資補助金 ![]()
中小企業省力化投資補助金は、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするために、人手不足に悩む中小企業等が行う省力化投資を支援する制度です。 「カタログ注文型」では、IoTやロボットなど生産性向上に役立つ汎用製品を、あらかじめ用意された「製品カタログ」から選んで導入することを支援します。 本補助金の活用イメージ
補助率・補助上限額
2. ものづくり補助金 ![]()
ものづくり補助金は、中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援する制度です。 2つの申請枠があり、「製品・サービス高付加価値化枠」「グローバル枠」に分かれています。 「製品・サービス高付加価値化枠」では、革新的な新製品・新サービスの開発による高付加価値化を支援する一方、「グローバル枠」では、海外事業の実施による国内の生産性向上を支援します。 本補助金の活用イメージ
補助率・補助上限額
※参照:ものづくり補助金 公式ホームページ(新規ウィンドウで開く) 3. 小規模事業者持続化補助金(通常枠) ![]()
小規模事業者持続化補助金(通常枠)は、小規模事業者等が持続的な経営に向けた経営計画に基づいて行う販路開拓等の取り組みを支援する制度です。 地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的としています。 本補助金の活用イメージ
補助率・補助上限額
参照
4. IT導入補助金 ![]()
IT導入補助金は、業務の効率化やDXの推進、セキュリティ対策に向けたITツール等の導入費用を支援する制度です。 本補助金には、次の5つの申請類型があります。
補助対象となるITツールは、事前に事務局の審査を受け、補助金ホームページに公開されたソフトウェア、サービス等です。 本補助金の活用イメージ
補助率・補助上限額
※参照:IT導入補助金2025 公式ホームページ(新規ウィンドウで開く) 5. 中小企業新事業進出補助金 ![]()
中小企業新事業進出補助金は、中小企業等が行う既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援する制度です。 本補助金の活用イメージ
補助率・補助上限額
※参照:中小企業新事業進出補助金 公式ホームページ(新規ウィンドウで開く) 6. 業務改善助成金 ![]()
業務改善助成金は、生産性向上に資する設備投資等(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)を行うとともに、事業場内最低賃金を一定額(各コースに定める金額)以上引き上げた場合にかかった費用の一部を助成するものです。 本補助金の活用イメージ
補助率・補助上限額
※参照:業務改善助成金 公式ホームページ(新規ウィンドウで開く) まとめこの記事では、札幌市内の中小企業がDXを進める際に活用できる補助金を6つ紹介しました。業務のデジタル化等を検討する際は、ぜひ、補助金の活用もあわせてご検討ください。 DXによる生産性向上・業務改善をお考えの中小企業さまへ一般財団法人さっぽろ産業振興財団では、札幌市内中小企業のDX推進のため、DXに関する相談窓口を設けています。 各種支援団体のご紹介株式会社北海道共創パートナーズ【有料】 (新規ウィンドウで開く) このページについてのお問い合わせ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2025.08.29 |
【参加者募集】さっぽろDXイノベーションセミナーvol.2 ~DX支援制度を使って会社を強くする!挑戦は未来のために~ を開催いたします!
さっぽろDXイノベーションセミナー ~DX支援制度を使って会社を強くする!挑戦は未来のために~を開催いたします。 さっぽろ産業振興財団では、デジタル化やDXに取り組む企業にご登壇いただき、成果共有や事例のご紹介、トークセッションでお話を伺いながら、自社デジタル化のヒントを考えるセミナーを開催しております。 【ご案内】さっぽろDXイノベーションセミナーvol.2 1 開催概要
2 参加対象・定員・参加費
3 詳細・参加申込申込期間:本日から9月15日(月曜日)まで(先着順) 申込は下記リンク先よりお願いいたします。 さっぽろDXイノベーションセミナーvol.2 参加申込フォーム(新規ウィンドウで開く) 4 問い合わせ先一般財団法人さっぽろ産業振興財団 IT産業振興部 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2025.08.29 |
2025年9月13日開催「テクノパークフェスタ2025」プログラミング体験教室開催のお知らせ
令和7年(2025年)9月13日(土)に札幌市エレクトロニクスセンターを会場として開催します「テクノパークフェスタ2025」の協賛イベントして、小中学生向けプログラミング体験イベントを開催している「ジュニア・プログラミング・ワールド」から3社がご参加いただき「プログラミング体験教室」を行います。併せて、札幌テクノパーク協議会会員企業からも1社が体験教室を開催いたしますので、全部で4つのカリキュラムが実施されます(当日参加申込可能)。 なお当日は札幌市エレクトロニクスセンター駐車場(第一駐車場のみ)を無料開放いたします。皆様のお越しをお待ちしております。
プログラミング体験教室に関するお問い合わせ先
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2025.08.29 |
9月12日(金曜日)開催「宇宙・半導体」勉強会/衛星データ利用ワークショップ(希望者のみ、先着)
開催趣旨「札幌市イノベーション推進コンソーシアム」では、大学等における最先端かつ広範な研究開発と、それを社会実装するIT企業群という札幌の強みを活かし、他分野との融合によるイノベーション創出を目指しております。これまで6回の勉強会・セミナー・交流会を重ねて参りましたが、今般、いよいよ3つのワーキンググループを始動いたしますので、そのご紹介イベントを開催することになりました。かねてより勉強会ご参加の皆様におかれましては是非この機会にワーキングループに参画いただければと思っております。また今回初めてご参加も可能です。 「宇宙・半導体事業における市内IT産業の可能性を探る!」開催案内 (PDF 293KB) 参加申込、開催要項など
プログラム
【同日開催】衛星データ利用ワークショップ(希望者のみ、20名先着)イベントに先駆けて13:30より同会場でワークショップを実施いたします。5月のイベントでご紹介した「日本発の衛星データプラットフォームTellus」を使ったワークショップを先着20名様に限定してご用意いたします。 時間:2025年9月12日(金曜日)13時30分から14時50分 講師:ハッピー・ファム合同会社代表 五嶋 耀祥様/株式会社Tellus菅谷 智洋様 普段なかなか触れることのできないサービスとなりますので、この機会にご検討ください。こちらにつきましても勉強会申し込みフォームからお願いいたします。(定員になり次第締め切りいたします) ご注意ご参加にあたり、以下2点のご準備をお願いいたします。
参加申込下記申込専用サイトにアクセスしていただき、必要事項を記載の上、お申込みください。 ※複数名の参加を希望される場合、お手数ですが必ず1名ずつ本フォームによる参加申込をお願いいたします。 申込締切は、2025年9月10日(水曜日)17時00分まで、或いは定員に達するまで。 「宇宙・半導体事業における市内IT産業の可能性を探る! 参加申込サイト(新規ウィンドウで開く) 本件に関するお問い合わせ先一般財団法人さっぽろ産業振興財団 IT産業振興部(担当:佐々木) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2025.08.28 |
【出展社募集】ジュニアプログラミングワールド2026 出展社募集のご案内
※開催年にあわせた西暦表記となりますので、2025を飛ばして2026となります。 このイベントでは、ワークショップやセミナーを通じて、子どもたちに先端技術や市内IT産業への興味・関心を持つ機会を提供し、子どもたちのプログラミング的思考を養い、将来的な市内企業へのIT人材の創出につなげることを目的として開催いたします。 ご出展は基本無料です。貴社・貴団体のお取組みを多くの方々に知っていただく機会として、出展のご検討をどうぞよろしくお願い申し上げます。 1 募集企業・団体数
2 出展案内開催概要、出展の詳細等は下記の出展案内をご参照ください。
ジュニアプログラミングワールド2026_出展案内(PDF:4MB) 3 出展申込以下の出展申込フォームからお申し込みください <申込期限:9月19日(金曜日)まで> ジュニアプログラミングワールド2026 出展申込フォーム(新規ウィンドウで開く) ※出展申込締切日以前でも、予定出展数に達した時点で申込みを締切り、以降はキャンセル待ちとさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 4 問合せ先ご不明な点がございましたら、下記担当宛までご連絡ください。 ※お問合せの際には、☆を@に変換し、メール件名に【「ジュニアプログラミングワールド2026」について】と記載ください。 「ジュニアプログラミングワールド2026への出展」についてジュニアプログラミングワールド事務局(株式会社北海道新聞社営業局内) 「ジュニアプログラミングワールド」について一般財団法人さっぽろ産業振興財団 IT産業振興課 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2025.08.27 |
「Sapporo IT Delegation in Indonesia 2025」参加者募集のご案内
開催案内さっぽろ産業振興財団では、IT企業の皆様の海外販路拡大、現地ビジネス拡大や現地IT人材獲得を支援する「Sapporo IT Delegation in Indonesia」を2025年11月に開催いたします。 「Sapporo IT Delegation in Indonesia 2025」募集案内 本プログラムでは、東南アジア最大の人口と経済規模を誇るインドネシア・ジャカルタにおいて、IT企業の皆様の販路拡大や事業連携の機会創出を目的としたビジネスマッチング及び現地調査を行います。 また、札幌市の「国際ビジネス人材支援事業」との連携により、現地人材とのマッチング交流会にもご参加いただけます。 本プログラムに参加される市内企業の皆様を募集します。海外への販路拡大、海外人材の確保、海外企業との協業に関心のある企業の皆様は、ぜひこの機会をご活用ください。
上記に加え、ご希望に応じて渡航前後の
開催要項など
参加申込参加希望の旨、下記申込先までe-mailにてお知らせください。 申込先:it-pro@sec.or.jp ※タイトルに「Sapporo IT Delegation in Indonesia 2025 参加希望」とご記載ください。 本件に関するお問い合わせ先(一財)さっぽろ産業振興財団 IT産業振興部/プロジェクト推進部(担当:佐々木/松川) 電話:011-807-6000 メール:it-pro@sec.or.jp |


▲9月開催ワークショップの様子・「他業界との交流」も会場参加の醍醐味!






で派手なシューティングゲームを作ろう!」 (株式会社スマイルブーム)
一般財団法人さっぽろ産業振興財団では、小中学生を対象としたプログラミング体験イベント「ジュニアプログラミングワールド2026」(略称:JPW2026)の出展企業・団体を募集しています。